モジャです。
金曜日の予定です。
5年生の授業時間は、テスト勉強の時間とします。
小テストはありません。
今回のテスト範囲は、日本の姿と九州地方の2つです。
今までと違い、2つの単元をテスト範囲にします。
単元2つ分のテストで大変だと思うかもしれませんが、
今まで通りに、プリントの復習をしっかりとやれば、
十分にこなせるはずです。
金曜日の授業と補講でしっかりと覚えて、テストに臨みましょう。
テスト勉強の仕方としては、授業と補講でプリントを1周し、
土曜日のテスト前にもう一周するのが理想です。
問題まで覚えてしまうと考え、あまり意味がないと思うかもしれませんが、
むしろ問題を見て、答えがすぐ頭に浮かぶぐらいまで覚えれば、
6年生になってもう一度習うときに、思い出すような感覚で授業を受けられるはずです。
今を一生懸命に勉強すれば、いい点(満点も)取れて、6年生でも役に立つという事です。
ぜひ、全員に満点を目指してほしいです。
次に6年生。
金曜日は、確認テストです。
クラス分けテストでもありますから、しっかりと勉強してほしい。
範囲は、旧石器時代から飛鳥時代までです。
昨日、今日と演習時間を多めに取りましたが、
テスト前にも、十分に勉強してください。
社会は、テキストの内容が頭に入れば、確認テストも入試も十分に戦えます。
演習プリントは、テキストの理解を促進するための道具として用意しています。
問題を解いて、その答えを覚えるだけではなく、
その答えたものがどういった事柄を表すのかを、問題文を読みながら意識してください。
そうすれば、出題の方法が変わっても、ぶれずに答えが導けるはずです。
プリントを解きなおす時も、どういうものであるのかを意識しながらやってください。
歴史は、ただ言葉を覚えるだけでは、進むにつれて混乱していきます。
それぞれのイメージを固めるように意識してください。