· 

理想の授業

モジャです。

 

勉強、特に受験勉強において大切なことは何でしょうか。

 

よく話を聞くこと。

 

覚えるべき知識をしっかりと覚えること。

 

たくさん問題に取り組んで、たくさん考えること。

 

分からないものは、分からないままにしないこと。

 

以前に習ったことを定期的に復習すること。

 

 

パッと思いつくものを挙げてみました。

 

これについて、何回かに分けて書いていきたいと思います。

 

まず、今回は最初のよく聞くとはどういうことでしょうか。

 

教室にいる生徒が皆「よく聞く」状態にあることを想像してみてください。

 

多くの場合、教室内で生徒たちが静かにしている様子を想像したと思います。

 

では、静かにしていれば「よく聞いている」のか。

 

実際には、指先をいじったり、別のところを見て居たりする子達がいます。

 

しゃべってはいないので、話は耳に届いています。

 

ですが、そのような聞き方では内容を理解するまでには至らないでしょう。

 

授業の後には、何も残らず、プリントを見て「こんなのあったけ」になりやすいです。

 

 

今度は、実際の授業の様子を頭に思い浮かべてみてください。

 

質問したりしている子達がいると思います。

 

その子達の多くは、授業で聞いたことへの疑問などです。

 

このような質問が出てくるのは、授業での話を聞きながら自分なりに想像しているからです。

 

その想像力の産物である疑問が、授業中の質問です。

 

そういう質問が出る授業は、生徒の積極性がある分、少し騒がしくなります。

 

少しうるさいですが、おとなしく話を聞いているふりをするのに比べれば、自分の頭で考えたことはイメージが残りやすいです。

 

授業中、手いたずらが止まらない子、ただ、耳に音を入れている子。

 

少し想像力を働かせて聞いてみてください。

 

難しいことなんて考える必要はありません。

 

歴史上の人物の肖像画を見え、変な髭なんて考えるだけでも、無関心でいるのとは頭の残り方が違うと思います。

 

自分なりに考えてみれば、面白さも広がるのではないでしょうか。